3次元のフックの法則

今回は3次元弾性体(力を加えると変形するが, 力を取り除くと元に戻る物体のこと)におけるHookeの法則 (Wikipedia: フックの法則) を導出する.
これは連続体力学や材料力学 (Wikipedia: 連続体力学, 材料力学) にかかわる法則であるが, 長くなってしまったのでこれだけで1つの記事とした.

Hookeの法則といえば, ばねにかかる力 F とばねの伸び x を結ぶ関係式 F=kx が有名である (k はばね定数).
この記事では, ばねにおける F=kx と同様の式を, 3次元固体について得ることを目標に進める.
ただし, 連続体力学では力の代わりに単位面積あたりの力(つまり圧力)が 「応力(stress, Wikipedia: 応力)」 として用いられ, 同様に変位の代わりに単位長さあたりの変位が 「ひずみ(strain, Wikipedia: ひずみ)」 として用いられる.
それゆえ, 得られる式としては (応力)\,=\,(比例定数)(ひずみ) となる.
なお, 以下で取り扱う物体は等方的である(向きによらず性質が同じ)とし, また重力や電磁気力などの外力は全て無視する.

3次元物体の変位

まず右辺の x を3次元物体に対してどう定義するかを議論する.
物体内の点 (x_1,x_2,x_3) が物体の変形によって点 (x_1+u_1,x_2+u_2,x_3+u_3) に移動したとする.
(このとき点 (x_1,x_2,x_3) と点 (x_1+u_1,x_2+u_2,x_3+u_3) は一対一対応しており, この微小変位は u_1=u_1(x_1,x_2,x_3) のように x_1,x_2,x_3 の関数になっている.)
近い2点 (x_1,x_2,x_3), (x_1+dx_1,x_2+dx_2,x_3+dx_3) の距離の変化が物体の変形に対応するので, \begin{align} dl^2 &= (x_1+dx_1-x_1)^2+(x_2+dx_2-x_2)^2+(x_3+dx_3-x_3)^2 \\ &= dx_1^2+dx_2^2+dx_3^2, \\[3pt] dl'^2 &= [(x_1+dx_1+u_1(x_1+dx_1,x_2+dx_2,x_3+dx_3)) \\ &\hspace{15em} -(x_1+u_1(x_1,x_2,x_3))]^2 \\ &\, + [(x_2+dx_2+u_2(x_1+dx_1,x_2+dx_2,x_3+dx_3)) \\ &\hspace{15em} -(x_2+u_2(x_1,x_2,x_3))]^2 \\ &\, + [(x_3+dx_3+u_3(x_1+dx_1,x_2+dx_2,x_3+dx_3)) \\ &\hspace{15em} -(x_3+u_3(x_1,x_2,x_3))]^2 \\ &\approx \left(dx_1 +\frac{\partial u_1}{\partial x_1} dx_1 +\frac{\partial u_1}{\partial x_2} dx_2 +\frac{\partial u_1}{\partial x_3} dx_3 \right)^2 \\ &\quad + \left(dx_2 +\frac{\partial u_2}{\partial x_1} dx_1 +\frac{\partial u_2}{\partial x_2} dx_2 +\frac{\partial u_2}{\partial x_3} dx_3 \right)^2 \\ &\quad + \left(dx_3 +\frac{\partial u_3}{\partial x_1} dx_1 +\frac{\partial u_3}{\partial x_2} dx_2 +\frac{\partial u_3}{\partial x_3} dx_3 \right)^2 \end{align} の差を考えればよい.
ただし上の式変形において線形近似 \begin{align} f(x+dx) \approx f(x)+\left.\frac{df}{dx}\right|_x dx \end{align} を用いた.
以下 \partial u_i/\partial x_j=:u_{ij} と置く.
変位 u_i は微小であるとして u_{ij} の2乗の項を落とせば, 上式は \begin{align} dl'^2 &\approx dx_1^2 +2u_{11} dx_1^2 +2u_{12} dx_1dx_2 +2u_{13} dx_1dx_3 \\ &\quad + dx_2^2 +2u_{21} dx_2dx_1 +2u_{22} dx_2^2 +2u_{23} dx_2dx_3 \\ &\quad + dx_3^2 +2u_{31} dx_3dx_1 +2u_{32} dx_3dx_2 +2u_{33} dx_3^2 \\ &= dl^2 +2 \sum_{i\,=\,j}u_{ij} dx_idx_j \\ &\quad +2 \sum_{i\,\lt\,j}\frac{1}{2}(u_{ij}+u_{ji}) dx_idx_j +2 \sum_{i\,\gt\,j}\frac{1}{2}(u_{ij}+u_{ji}) dx_idx_j \\ &= dl^2 +2 \sum_{i,j} \varepsilon_{ij}dx_idx_j \end{align} となる.
ここで導入した \begin{align} \varepsilon_{ij} = \frac{1}{2}(u_{ij}+u_{ji}) \tag{1} \end{align} がひずみである.
これは変位 u を座標で微分したものなので無次元量であり (すなわち単位長さあたりの変位を表す), 物体が変形しないときには値が0になる, 対称である (\varepsilon_{ij}=\varepsilon_{ji})などの性質を持つ.

3次元物体にかかる力

次に左辺の F を3次元物体に対してどう定義するかを議論する.
大きさのある物体にかかる力は, 1次元のばねにかかる力のように単純ではない.
例えば直方体の同じ面に力を加えるといっても, 次のように2通りの力の加え方があるからである:
\quad\,(\mathrm{i})\, 面に垂直に力を加える,
\quad(\mathrm{ii}) 面に水平に力を加える.
\,(\mathrm{i})\, は垂直応力, (\mathrm{ii}) はせん断応力と区別される.
図1, 図2にこれら2種類の力と, それによる物体の変形を簡単に示した.
これらの応力を数式で表現するために, 3次元空間内の微小な直方体について考えることにする.
直方体の3平面にそれぞれ \boldsymbol{\sigma}_1, \boldsymbol{\sigma}_2, \boldsymbol{\sigma}_3 の単位面積当たりの力(応力)を及ぼす.
すると直方体にかかる応力は, \sigma_{12}\boldsymbol{\sigma}_1y 成分) など9つの成分で書かれることになる.
しかし, この直方体を物体を分割したものの1つと考えれば, この直方体は他の直方体と隣り合っており, それゆえ回転することが出来ない.
よってこの直方体の力のモーメントは0で, \sigma_{ij}=\sigma_{ji} が必要となる.
すなわち微小な直方体にかかる応力は, 結局6成分

\begin{align}
&\sigma_{11}, \quad \sigma_{12}=\sigma_{21}, \\
&\sigma_{22}, \quad \sigma_{23}=\sigma_{32}, \tag{2} \\
&\sigma_{33}, \quad \sigma_{31}=\sigma_{13}
\end{align}

で表される.

f:id:unv-twinrocket:20171023170301p:plain f:id:unv-twinrocket:20171023170313p:plain
図1 垂直応力とそれによる変形 図2 せん断応力とそれによる変形

フックの法則(ひずみと応力の関係式)の導出

最後にひずみ \varepsilon_{ij} と応力 \sigma_{ij} の間の比例定数を導入すれば, それが求めたいHookeの法則となる.
式にして表せば, 6つの成分を持つ応力と6つの成分を持つひずみを結ぶ,

\begin{align}
\sigma_{ij}=\sum_{k,l} c_{ijkl} \varepsilon_{kl} \tag{3}
\end{align}

の係数 c_{ijkl} を求めればよい(この係数は弾性係数テンソルWikipedia: 弾性率) と呼ばれる).
この係数は座標の取り方によらないので, Kroneckerのdelta \begin{align} \delta_{ij} = \left\{ \begin{matrix} 1 & (i=j) \\ 0 & (i\ne j) \end{matrix} \right. \end{align} を用いて \begin{align} c_{ijkl} = k_1 \delta_{ij}\delta_{kl} + k_2 \delta_{ik}\delta_{jl} + k_3 \delta_{il}\delta_{jk} \tag{4} \end{align} と表されるべきである.
これに \sigma_{ij}\varepsilon_{kl} の対称性を用いると, (c_{ijkl}=c_{ijlk} などから)k_2=k_3 となる.
これを (3) 式に再代入して,

\begin{align}
&\sigma_{ij}
= \sum_{k,l} (k_1 \delta_{ij}\delta_{kl} + k_2(\delta_{ik}\delta_{jl}+\delta_{il}\delta_{jk}))
\varepsilon_{kl} \tag{3$^\prime$} \\
\Leftrightarrow~
&\sigma_{11} = k_1(\varepsilon_{11}+\varepsilon_{22}+\varepsilon_{33})+2k_2\varepsilon_{11} \\
&\sigma_{22} = k_1(\varepsilon_{11}+\varepsilon_{22}+\varepsilon_{33})+2k_2\varepsilon_{22} \\
&\sigma_{33} = k_1(\varepsilon_{11}+\varepsilon_{22}+\varepsilon_{33})+2k_2\varepsilon_{33} \\
&\sigma_{12} = k_2(\varepsilon_{12}+\varepsilon_{21}) \tag{5} \\
&\sigma_{23} = k_2(\varepsilon_{23}+\varepsilon_{32}) \\
&\sigma_{31} = k_2(\varepsilon_{31}+\varepsilon_{13})
\end{align}

が得られる.
これが3次元弾性体におけるHookeの法則である.

最後にこの比例定数 k_1, k_2 に少しだけ触れておくと, これらは材料力学ではLamé定数 (Wikipedia: ラメ定数) と呼ばれており, \lambda, \mu で表される.
また (5) 式を見ると, 垂直応力 \sigma_{11} による2種類の変形 \varepsilon_{11} および \varepsilon_{22}, \varepsilon_{33} はそれぞれYoung率およびPoisson比 (Wikipedia: ヤング率, ポアソン比) と呼ばれる材料固有の定数と結びついている.
せん断応力 \sigma_{12} による変形 \varepsilon_{12} も, 剛性率 (Wikipedia: 剛性率) と呼ばれる材料固有の定数と結びついている.
これらの定数の間の関係式は (5) 式から導くことが出来るので, 詳しくは割愛する.

参考文献

[1] Theory of Elasticity Second edition, Landau, L. & Lifshitz, E., Pergamon Press, p.1-12 (1970).
[2] http://amonphys.web.fc2.com/amoncm.pdf, 連続体力学, あもんノート, p.3-6.