お前のアイコンなんなの?その2 〜ソリトン入門〜

こんにちは. unvです.
今回の記事では, ぼくのアイコン (↓) がどういったものなのかを解説しようと思います.

この記事は前回の記事 () の続きです.
簡単な微積と平面曲線についての知識が必要です.
前回の記事をまだ読んでくださっていない方は, 先にそっちに目を通していただけると嬉しいです.
少々計算が重く, 本筋以外のところでかなりの労力が必要かもしれませんが... ついて来てください!

曲線の時間発展と可積分条件

弧長 s をパラメータとする曲線 \boldsymbol{P}(s)=(\xi(s),\eta(s)) を考える.
\kappa(s)\boldsymbol{P}(s) の曲率である.
以下 s による微分{}' で表す.
前回の復習として, \boldsymbol{P}(s) のパラメータ s が弧長ならば \boldsymbol{P}'(s) は常に単位ベクトル (|\boldsymbol{P}'(s)|=1) なのであった.
今, \boldsymbol{P}(s) が時間発展することを考える.
すなわち, 曲線の形が \boldsymbol{P}(s;t) のように時刻 t にも依存する場合である.
このとき弧長 st に依存するようになるため (s=s(t)), ある時刻 t|\boldsymbol{P}'(s;t)|=1 が全ての s(t) について成立するからといって, 次の瞬間にもそうであるとは限らないが, ここではそれが成り立つとする.
すなわち, 曲線 \boldsymbol{P}(s; t) は伸び縮みしないものとする.
このことを式で表すと, \begin{align} \frac{\partial}{\partial t}s(t) = 0, \end{align} もしくは \begin{align} \frac{\partial}{\partial t}\left|\frac{\partial}{\partial s}\boldsymbol{P}(s;t)\right| = 0 \tag{14} \end{align} である. (14)式は \begin{align} \frac{\partial}{\partial t}|\boldsymbol{P}'(s;t)| = \frac{\partial}{\partial t}\sqrt{\boldsymbol{P}'(s;t)\cdot\boldsymbol{P}'(s;t)} = \frac{\boldsymbol{P}'(s;t)\cdot\frac{\partial}{\partial t}\boldsymbol{P}'(s;t)}{\sqrt{\boldsymbol{P}'(s;t)\cdot\boldsymbol{P}'(s;t)}} = 0. \end{align} すなわち \begin{align} \boldsymbol{P}'(s;t)\cdot\frac{\partial}{\partial t}\boldsymbol{P}'(s;t) = 0 \tag{14'} \end{align} となる.
これはベクトル \boldsymbol{P}'(s;t)\frac{\partial}{\partial t}\boldsymbol{P}'(s;t) がつねに直交していることと同値であるから,
結局曲線 \boldsymbol{P}(s; t) が伸び縮みしないことは, \begin{align} \frac{\partial}{\partial t}\boldsymbol{P}'(s;t) = \lambda(s;t) C \boldsymbol{P}'(s;t), \qquad C = \begin{pmatrix} 0 & - 1 \\ 1 & 0 \end{pmatrix} \tag{15} \end{align} と同値である.
ただし C は90°の回転行列であり, \lambda は適当な係数である.

(15)式で現れた係数 \lambda についてもう少し深掘りしよう.
前回の記事でフレネ-セレ基底とそれに関する公式 \begin{align} F(s) = \begin{pmatrix} \partial \xi/\partial s & - \partial \eta/\partial s \\ \partial \eta/\partial s & \partial \xi/\partial s \end{pmatrix}, \qquad \frac{\partial}{\partial s}F(s) = \kappa(s) F(s) C \tag{16} \end{align} を導いた.
フレネ-セレ基底の第1列 \begin{pmatrix}
\partial \xi/\partial s \\
\partial \eta/\partial s
\end{pmatrix} \boldsymbol{P}' そのものであり, 第2列 \begin{pmatrix}
-\partial \eta/\partial s \\
\partial \xi/\partial s
\end{pmatrix} C\boldsymbol{P}' であるから, (16)式は \begin{align} \left(\boldsymbol{P}'', C\boldsymbol{P}''\right) = \kappa \left(\boldsymbol{P}', C\boldsymbol{P}'\right) C = \kappa \left(C\boldsymbol{P}', -\boldsymbol{P}'\right) \tag{16'} \end{align} と書き直せる (C^2 は180°回転, すなわち-1倍である).
\boldsymbol{P}', C\boldsymbol{P}' はどちらも長さが1でかつ直交するベクトルなので, 任意のベクトルをその線形結合で表すことができる. \begin{align} \frac{\partial}{\partial t}\boldsymbol{P} = \alpha\boldsymbol{P}' + \beta C\boldsymbol{P}' \tag{17} \end{align} としてこの式を s微分すると, \begin{align} \left(\frac{\partial}{\partial t}\boldsymbol{P}\right)' &= \alpha'\boldsymbol{P}' + \alpha\boldsymbol{P}'' + \beta' C\boldsymbol{P}' + \beta C\boldsymbol{P}'' \\ &= (\alpha' - \beta\kappa) \boldsymbol{P}' + (\beta' + \alpha\kappa) C\boldsymbol{P}' \qquad(\because(16')) \end{align} が得られる.
曲線 \boldsymbol{P}(s;t)s についても t についても連続かつ何回でも微分可能なものと思って良いので, 上式は微分の順序を入れ替えた \begin{align} \frac{\partial}{\partial t}\boldsymbol{P}' = \lambda C \boldsymbol{P}' \tag{15} \end{align} と等しい.
こうして \alpha,\beta について2つの式 \begin{align} \lambda = \beta' + \alpha\kappa, \qquad \alpha' - \beta\kappa = 0 \end{align} が得られる.

次にフレネ-セレ基底 Ft 微分について考える.
上で \boldsymbol{P}(s;t) について s 微分t 微分を交換したのと同様に, F についても s 微分t 微分が交換されて欲しいからである.
(15)式, (17)式などから \begin{align} \frac{\partial}{\partial t}F = \left( \frac{\partial}{\partial t}\boldsymbol{P}', C\frac{\partial}{\partial t}\boldsymbol{P}' \right) = (\beta' + \alpha\kappa) F C \end{align} である.
これをさらに s微分した \begin{align} \frac{\partial}{\partial s}\frac{\partial}{\partial t}F &= (\beta'' + \alpha'\kappa + \alpha\kappa') F C + (\beta' + \alpha\kappa) F' C \\ &= (\beta'' + \alpha'\kappa + \alpha\kappa') F C - \kappa (\beta' + a\kappa) F \end{align} と, (16)式を t微分した \begin{align} \frac{\partial}{\partial t}F' &= \left( \frac{\partial\kappa}{\partial t} F + \kappa \frac{\partial}{\partial t}F \right) C \\ &= \frac{\partial\kappa}{\partial t} F C - \kappa (\beta' + \alpha\kappa) F \end{align} が等しいことが, (実は) 曲線 \boldsymbol{P}(s; t) が存在する必要十分条件である: \begin{align} \dot{\kappa} = \beta'' + \alpha\kappa' + \beta\kappa^2. \qquad(\alpha' = \beta\kappa) \tag{18} \end{align} これを「積分条件」(Integrability condition, Wikipedia 可積分条件) と呼ぶ.
ただし t 微分\dot{} で表した.
この微分方程式の解となる \kappa によって描かれる曲線のうち,
孤立波的な振る舞いをするものをソリトン (https://ja.wikipedia.org/wiki/ソリトン:title Wikipedia ソリトン) と呼び,
ソリトン解を与える偏微分方程式ソリトン方程式と呼ぶ.

ソリトン方程式

mKdV方程式

積分条件を満たす系は「可積分系」としてそれ自体が大きな学問分野を形成している.
例えば「戸田格子」「KdV方程式」「サイン-ゴルドン方程式」などは応用上 (物理学的にも) 重要である.
興味のある読者の方にはそれぞれ調べていただくとして, ここでは「mKdV方程式」というものを導入する.
これは可積分条件において \alpha = -\kappa^2/2,~\beta=-\kappa' とした場合である (これらは \alpha' = \beta\kappa を満たす).
このとき可積分条件は \begin{align} \dot{\kappa} +\kappa''' +\frac{3}{2}\kappa'\kappa^2 =0 \tag{22} \end{align} となる.
この方程式を「mKdV方程式」(modified コルトヴェーグ・ドフリース方程式, Wikipedia mKdV方程式) と呼ぶ.
これの解として, x_1=s-vt のみの関数として書ける解を考える (v は正定数).
伝搬する波などが \cos{k(x-vt)} を用いて書き表されることを考えると, これは伝搬 (進行) する波と考えられる.
相補的な変数として x_2=s+vt を用意すると, \partial\kappa/\partial x_2 = 0 である. \begin{align} \frac{\partial}{\partial s} = \frac{\partial}{\partial x_1} + \frac{\partial}{\partial x_2}, \qquad \frac{\partial}{\partial t} = -v\frac{\partial}{\partial x_1} + v\frac{\partial}{\partial x_2} \end{align} より, mKdV方程式は \begin{align} &\left( -v\frac{\partial}{\partial x_1} + \frac{\partial^3}{\partial x_1^3} + \frac{3}{2}\kappa^2 \frac{\partial}{\partial x_1} \right) \kappa =0 \\ \therefore~&\frac{\partial}{\partial x_1} \left(\frac{\partial^2}{\partial x_1^2}\kappa -v\kappa + \frac{1}{2}\kappa^3 \right) = 0 \tag{22'} \end{align} となる. c_0, c_1積分定数として順次積分していくと, \begin{align} &\frac{\partial^2}{\partial x_1^2}\kappa -v\kappa + \frac{1}{2}\kappa^3 = c_0, \\ &\frac{\partial}{\partial x_1} \left(\frac{1}{2} \left(\frac{\partial\kappa}{\partial x_1}\right)^2 -\frac{v}{2}\kappa^2 + \frac{1}{8}\kappa^4 - c_0 \kappa \right) = 0, \quad(\mbox{上式に}\partial\kappa/\partial x_1\mbox{を乗じた.}) \\ &\frac{1}{2} \left(\frac{\partial\kappa}{\partial x_1}\right)^2 -\frac{v}{2}\kappa^2 + \frac{1}{8}\kappa^4 - c_0 \kappa = c_1, \\ &\frac{\partial\kappa}{\partial x_1} = \frac{1}{2}\sqrt{ - \kappa^4 +4v\kappa^2+ 8c_0 \kappa + 8c_1}, \end{align} もしくは \begin{align} x_1 = \int \frac{2d\kappa}{\sqrt{ - \kappa^4 + 4v \kappa^2 + 8c_0 \kappa + 8c_1 }} \tag{22'} \end{align} が得られる.
すなわち, s-vt = (22')式 を逆解きしたものがmKdV方程式の解となる.

ソリトン

(22')式において c_0=c_1=0 としたものは (単に) ソリトンと呼ばれる.
\begin{align} x_1 = \int \frac{2d\kappa}{\kappa\sqrt{ - \kappa^2 +4v}} = -\frac{1}{\sqrt{v}}\mathrm{arctanh}{\sqrt{1 - \frac{\kappa^2}{4v}}} \end{align} となるので (\mathrm{arctanh}双曲線関数 \tanh{}逆関数), \begin{align} \kappa(s;t) &= \sqrt{4v\left(1 - \tanh^2{\sqrt{v}x_1}\right)} = 2\sqrt{v} \, \mathrm{sech}{\sqrt{v}(s-vt)}, \\ \theta(s;t) &= \int_0^s \kappa(s';t) ds' = 2\sqrt{v} \int_0^s \mathrm{sech}{\sqrt{v}(s'-vt)} ds' \\ &= 4\left(\arctan{[\tanh{(\sqrt{v}(s-vt)/2)}]} + \arctan{[\tanh{(v^{3/2}t/2)}]} \right) \tag{23} \end{align} と求まる (\mathrm{sech}双曲線関数 \cosh{} の"逆数"). \begin{align} \begin{aligned} \cos{4x} = 1 - 8\sin^2{x}\cos^2{x}, &\quad \sin{4x} = 4\sin{x}\cos{x}\,(2\cos^2{x}-1), \\ \cos{(\arctan{x})} = \frac{1}{\sqrt{1+x^2}}, &\quad \sin{(\arctan{x})} = \frac{x}{\sqrt{1+x^2}} \end{aligned} \tag{24} \end{align} であることから, 便宜上 \theta の第1項を \theta_1(s;t), 第2項を \theta_2(t) と書けば, \begin{align} \cos{\theta_1(s;t)} &= 1-2\tanh^2{\sqrt{v}(s-vt)}, \\ \sin{\theta_1(s;t)} &= 2\tanh{\sqrt{v}(s-vt)}\,\mathrm{sech}{\,\sqrt{v}(s-vt)}, \\ \cos{\theta_2(t)} &= 1-2\tanh^2{(v^{3/2}t)}, \\ \sin{\theta_2(t)} &= 2\tanh{(v^{3/2}t)}\,\mathrm{sech}{\,(v^{3/2}t)}, \\ \int_0^s \cos{\theta_1(s';t)} ds' &= -s+\frac{2}{\sqrt{v}}\left(\tanh{\sqrt{v}(s-vt)}+\tanh{(v^{3/2}t)}\right), \\ \int_0^s \sin{\theta_1(s';t)} ds' &= -\frac{2}{\sqrt{v}}\left(\mathrm{sech}{\,\sqrt{v}(s-vt)} - \mathrm{sech}{\,(v^{3/2}t)}\right) \end{align} より, (23)式で定めたソリトン解が描く曲線は \begin{align} \begin{aligned} \xi(s;t) &= \frac{2}{\sqrt{v}}\left(1-2\tanh^2{(v^{3/2}t)}\right) \left(-\frac{\sqrt{v}s}{2}+\tanh{\sqrt{v}(s-vt)}+\tanh{(v^{3/2}t)}\right) \\ &\quad + \frac{4}{\sqrt{v}} \tanh{(v^{3/2}t)}\,\mathrm{sech}{\,(v^{3/2}t)} \left(\mathrm{sech}{\,\sqrt{v}(s-vt)} - \mathrm{sech}{\,(v^{3/2}t)}\right), \\ \eta(s;t) &= -\frac{2}{\sqrt{v}} \left(1-2\tanh^2{(v^{3/2}t)}\right) \left(\mathrm{sech}{\,\sqrt{v}(s-vt)} - \mathrm{sech}{\,(v^{3/2}t)}\right) \\ &\quad + \frac{4}{\sqrt{v}}\tanh{(v^{3/2}t)}\,\mathrm{sech}{\,(v^{3/2}t)} \left(-\frac{\sqrt{v}s}{2}+\tanh{\sqrt{v}(s-vt)}+\tanh{(v^{3/2}t)}\right) \end{aligned} \tag{25} \end{align} であると分かった. 下図1にその曲線を示す.

図1 ソリトン.
時刻 t を増加させたときの振る舞いを薄青→青 (t=0) →紫で示した.
図2 代数的ソリトン.
時刻 t を増加させたときの振る舞いを薄青→青 (t=0) →紫で示した.
代数的ソリトン

(22')式の分母の多項式 \begin{align} - \kappa^4 + 4v \kappa^2 + 8c_0 \kappa + 8c_1 = 0 \end{align} について, \kappa が3重解を持つとしたときを「代数的ソリトン」と呼ぶ
(4重解はあり得ないことはすぐに示されるので, これが最大の重解である).
仮にその重解を p, 残り1つの解を q と置くと, 解と係数の関係より \begin{align} 3p+q = 0, \quad 3p^2+3pq = -4v, \quad p^3+3p^2q = 8c_0, \quad p^3q = - 8c_1, \end{align} すなわち \begin{align} p = \sqrt{\frac{2}{3}v}, \quad q = -\sqrt{6v}, \quad c_1 = \frac{1}{6}v^2=, \quad c_0 = -\sqrt{\frac{8}{27}v^3} \end{align} となる. これを(22')式に代入すると \kappa\theta が順次得られる: \begin{align} x_1 &= \int \frac{2d\kappa}{\sqrt{ - \left(\kappa - p\right)^3\left(\kappa + 3p\right) }} = \frac{1}{p}\sqrt{\frac{3p+\kappa}{p-\kappa}}. \\ \therefore~ \kappa(s;t) &= p - \frac{4p}{1+p^2(s-vt)^2}, \\ \theta(s;t) &= ps - 4\arctan{p(s-vt)} + 4\arctan{pvt}. \quad\left(p = \sqrt{2v/3}\right) \tag{26} \end{align} (24)式より \begin{align} \cos{(4\arctan{x})} = 1-\frac{8x^2}{(1+x^2)^2}, \quad \sin{(4\arctan{x})} = \frac{4x(1-x^2)}{(1+x^2)^2}. \end{align} なので, (26)式第1,2項をまとめて \theta_1(s;t), 第3項を \theta_2(t) と書くことにすると, \theta_1(s;t) については \begin{align} \cos{\theta_1(s;t)} &= \left(1-\frac{8p^2(s-vt)^2}{(1+p^2(s-vt)^2)^2}\right) \cos{ps} + \frac{4p(s-vt)(1-p^2(s-vt)^2)}{(1+p^2(s-vt)^2)^2} \sin{ps} \\ &= \cos{ps} - \frac{4}{p}\frac{\partial}{\partial s}\left[\frac{\sin{ps}-p(s-vt)\cos{ps}}{1+p^2(s-vt)^2}\right], \\ \sin{\theta_1(s;t)} &= \left(1-\frac{8p^2(s-vt)^2}{(1+p^2(s-vt)^2)^2}\right) \sin{ps} - \frac{4p(s-vt)(1-p^2(s-vt)^2)}{(1+p^2(s-vt)^2)^2} \cos{ps} \\ &= \sin{ps} + \frac{4}{p}\frac{\partial}{\partial s}\left[\frac{p(s-vt)\sin{ps}+\cos{ps}}{1+p^2(s-vt)^2}\right], \\ \int_0^s \cos{\theta_1(s';t)} ds' &= \frac{1}{p} \left[\sin{ps'} - 4\frac{\sin{ps'}-p(s'-vt)\cos{ps'}}{1+p^2(s'-vt)^2}\right]_0^s \\ &= \frac{1}{p} \left( \sin{ps} + 4\frac{p(s-vt)\cos{ps}-\sin{ps}}{1+p^2(s-vt)^2} + \frac{4pvt}{1+(pvt)^2} \right), \\ \int_0^s \sin{\theta_1(s';t)} ds' &= \frac{1}{p} \left[ -\cos{ps'} + 4\frac{p(s'-vt)\sin{ps'}+\cos{ps'}}{1+p^2(s'-vt)^2}\right]_0^s \\ &= \frac{1}{p} \left( -\cos{ps} + 4\frac{p(s-vt)\sin{ps}+\cos{ps}}{1+p^2(s-vt)^2} + \frac{-3+(pvt)^2}{1+(pvt)^2} \right) \end{align} となる. \theta_2(t) についてはただの加法定理なので, 代数的ソリトンが定める曲線は \begin{align} \begin{aligned} \xi(s;t) &= \left(1-\frac{8(pvt)^2}{(1+(pvt)^2)^2}\right) \int_0^s \cos{\theta_1(s';t)} ds' \\ &\quad - \frac{4pvt(1-(pvt)^2)}{(1+(pvt)^2)^2} \int_0^s \sin{\theta_1(s';t)} ds', \\ \eta(s;t) &= \frac{4pvt(1-(pvt)^2)}{(1+(pvt)^2)^2} \int_0^s \cos{\theta_1(s';t)} ds' \\ &\quad + \left(1-\frac{8(pvt)^2}{(1+(pvt)^2)^2}\right) \int_0^s \sin{\theta_1(s';t)} ds' \end{aligned} \tag{27} \end{align} によって記述されることがわかる.
上図2にその曲線を示した.

mKdV方程式はここで紹介した2つ以外にも無数の解を持ちます.
参考文献を示しておきますので, 興味がある方は見てみてください.
なんでこれをアイコンにしたのか若干謎ではありますが, おそらく見た目が面白かったからでしょうねw
導出もなかなかイカツい式ばかりでかなり大変でしたが, こうして不思議な見た目の (しかも物理的にはまぁまぁ重要な) 曲線が描けるというのは達成感がありますね.
今回も読んでくれてありがとうございました☆
以上あなばでした☆

参考文献

[1] 曲線とソリトン (開かれた数学4), 井ノ口 順一 (2010, 朝倉書店).
[2] 曲面と可積分系 (現代基礎数学18), 井ノ口 順一 (2015, 朝倉書店).
[3] 非線形波動とソリトン, 戸田 盛和 (2000, 日本評論社).
この記事の内容からは飛躍しますが, ソリトン研究の第一人者であった戸田先生の名著です.