固体を伝わる音

音は空気中でも水中でも, さらには固体の中でも伝搬する.
固体中での音の速さは, Wikipediaの音速のページ (Wikipedia: 音速) を見ると突然
K を体積弾性率, G を剛性率として, 縦波の場合 \begin{align} c_l = \sqrt{\frac{K+\frac{4}{3}G}{\rho}}, \tag{1} \end{align} 横波の場合 \begin{align} c_t = \sqrt{\frac{G}{\rho}}, \tag{2} \end{align} である」
と紹介される (Wikipedia: 体積弾性率, 剛性率).
今回の記事の目標はこの2式を証明することである.
「固体 音速 導出」などでググってもすぐには見つからなかったが, その理由は導出があまり簡単ではなかったからであった....

そもそも音とは弾性波 (Wikipedia: 弾性波) のことで, 密度の揺らぎやねじれによる波を指す.
例えば, 我々が普段使う「音波」とは, 空気中を伝わる密度の揺らぎ(疎密波と呼ばれる)である.
よって固体中を伝わる音も, 固体の密度の揺らぎやねじれであると考えられる.
さて, 波 \psi の速さ v を求めるには, 波動方程式 \begin{align} \left[\frac{\partial^2}{\partial^2 t}-v^2\nabla^2 \right] \psi =0 \tag{1} \end{align} を導出するのがよいだろう.
そのためにまず, 固体が従う運動方程式(変位の運動方程式)を導出する.
なお, この記事では密度 \rho の均一で等方的な弾性体中を伝わる音波について考え, また重力や電磁気力などの外力は全て無視する.

変位の運動方程式

以下では前回()導出したHookeの法則

\begin{align}
&\sigma_{11} = k_1(\varepsilon_{11}+\varepsilon_{22}+\varepsilon_{33})+2k_2\varepsilon_{11} \\
&\sigma_{22} = k_1(\varepsilon_{11}+\varepsilon_{22}+\varepsilon_{33})+2k_2\varepsilon_{22} \\
&\sigma_{33} = k_1(\varepsilon_{11}+\varepsilon_{22}+\varepsilon_{33})+2k_2\varepsilon_{33} \\
&\sigma_{12} = k_2(\varepsilon_{12}+\varepsilon_{21}) \tag{2} \\
&\sigma_{23} = k_2(\varepsilon_{23}+\varepsilon_{32}) \\
&\sigma_{31} = k_2(\varepsilon_{31}+\varepsilon_{13})
\end{align}

を用いる.
固体中の微小な直方体(1辺の長さは dx, dy, dz)を考える.
この直方体の中心の位置を \boldsymbol{u}(t), この直方体にかかる合力を \boldsymbol{F} とすると, 運動方程式は \begin{align} \rho dxdydz \frac{d^2\boldsymbol{u}}{dt^2} = \boldsymbol{F} \tag{3} \end{align} であるから, \boldsymbol{F} を考えればよい.
さて, 前回Hookeの法則を導出した際の議論によれば, この微小な直方体の面にはそれぞれ \boldsymbol{\sigma}_ii=1,2,3)の応力がかかるのであった.
この応力は正方向と負方向どちらからも働くことに注意すると, 結局の合力 \boldsymbol{F}


\begin{align}
\boldsymbol{F} &= 
\boldsymbol{\sigma}_1(u_1+dx) dydz -\boldsymbol{\sigma}_1(u_1) dydz \\
&\quad +\boldsymbol{\sigma}_2(u_2+dy) dzdx -\boldsymbol{\sigma}_2(u_2) dzdx \\
&\quad +\boldsymbol{\sigma}_3(u_3+dz) dxdy -\boldsymbol{\sigma}_3(u_3) dxdy \\
&\approx \left(\frac{\partial \boldsymbol{\sigma}_1}{\partial x}
+ \frac{\partial \boldsymbol{\sigma}_2}{\partial y}
+ \frac{\partial \boldsymbol{\sigma}_3}{\partial z} \right) dxdydz \tag{4}
\end{align}

となる(応力は単位面積あたりに働く力なので).
ただし上の式変形において線形近似 \begin{align} f(x+dx) \approx f(x)+\left.\frac{df}{dx}\right|_x dx \end{align} を用いた.
Hookeの法則 (2) 式およびひずみの定義 \begin{align} \varepsilon_{ij} = \frac{1}{2} \left(\frac{\partial u_i}{\partial x_j}+\frac{\partial u_j}{\partial x_i}\right) \tag{5} \qquad~(x_1=x,~x_2=y,~x_3=z) \end{align} を用いて (4) 式をさらに変形すると, \boldsymbol{F} の第1成分は


\begin{align}
F_1 &\approx \left(\frac{\partial \sigma_{11}}{\partial x} + \frac{\partial \sigma_{21}}{\partial y}
+ \frac{\partial \sigma_{31}}{\partial z} \right) dxdydz \\
&= \left(\frac{\partial}{\partial x} 
(k_1(\varepsilon_{11}+\varepsilon_{22}+\varepsilon_{33})+2k_2\varepsilon_{11})\right. \\
&\qquad + \left. \frac{\partial}{\partial y} k_2(\varepsilon_{12}+\varepsilon_{21}) 
+ \frac{\partial}{\partial z} k_2(\varepsilon_{31}+\varepsilon_{13}) \right) dxdydz \\
&= \left(k_1 \frac{\partial}{\partial x} \left( 
\frac{\partial u_1}{\partial x} + \frac{\partial u_2}{\partial y} + \frac{\partial u_3}{\partial z}
\right) + 2k_2 \frac{\partial}{\partial x} \frac{\partial u_1}{\partial x} \right. \\
&\qquad + \left. k_2 \frac{\partial}{\partial y} 
\left(\frac{\partial u_1}{\partial y} + \frac{\partial u_2}{\partial x}\right) 
+ k_2 \frac{\partial}{\partial z} 
\left(\frac{\partial u_1}{\partial z} + \frac{\partial u_3}{\partial x}\right) \right) dxdydz \\
&= (k_1+k_2) \frac{\partial}{\partial x} \left( 
\frac{\partial u_1}{\partial x} + \frac{\partial u_2}{\partial y} + \frac{\partial u_3}{\partial z}
\right) dxdydz \\
&\qquad + k_2 \left(\frac{\partial^2 u_1}{\partial x^2}
+ \frac{\partial^2 u_1}{\partial y^2} + \frac{\partial^2 u_1}{\partial z^2} \right) dxdydz 
\end{align}

となる.
同様にして \boldsymbol{F} の第2, 第3成分も求めれば, 運動方程式 (3) 式は微分演算子ナブラ (\nabla, Wikipedia: ナブラ) を用いて簡単に, \begin{align} \rho \frac{d^2\boldsymbol{u}}{dt^2} = (k_1+k_2) \nabla(\nabla\cdot\boldsymbol{u}) + k_2 \nabla^2 \boldsymbol{u} \tag{3$^\prime$} \end{align} と書ける.
これが弾性体に関する変位の運動方程式である.
これは \boldsymbol{u} に関する微分方程式となっており, 変形を初期条件として与えてやれば, その後の運動が逐次求まる.

波動方程式の導出

上で求めた (3') 式中の変位 \boldsymbol{u} は, 2種類の変形からなっている:
\quad\,(\mathrm{i})\, 密度のみ変化し, 回転しない,
\quad(\mathrm{ii}) 回転成分のみ持ち, 密度は変わらない.
すなわち, (\mathrm{i}) は密度揺らぎによる波, (\mathrm{ii}) はねじれによる波を表す.
これを式で表現したのがHelmholtzの定理 \begin{align} \boldsymbol{u} = -\nabla\phi+\nabla\times\boldsymbol{A} \tag{6} \end{align} である(Wikipedia: ヘルムホルツの定理).
(6) 式の第1項 -\nabla\phi(\mathrm{i}) に対応し, 第2項 \nabla\times\boldsymbol{A}(\mathrm{ii}) に対応する.
これは, 微分演算子 \nabla には2つの関係 \begin{align} \nabla\times(\nabla\phi)=\boldsymbol{0}, \qquad \nabla\cdot(\nabla\times\boldsymbol{A})=0 \tag{7} \end{align} が成り立つからである.
この事実を用いると, (3') 式に (6) 式を代入して \begin{align} (\mathrm{lhs}) &= \rho \frac{d^2}{dt^2} (-\nabla\phi+\nabla\times\boldsymbol{A}) \\ &= -\rho \nabla\left(\frac{d^2\phi}{dt^2}\right) +\rho \nabla\times\left( \frac{d^2\boldsymbol{A}}{dt^2} \right), \\[2pt] (\mathrm{rhs}) &= (k_1+k_2) \nabla\,(\nabla\cdot(-\nabla\phi+\nabla\times\boldsymbol{A})) + k_2 \nabla^2 (-\nabla\phi+\nabla\times\boldsymbol{A}) \\[2pt] &= -(k_1+2k_2) \nabla\,(\nabla\cdot\nabla\phi) + k_2 \nabla^2 (\nabla\times\boldsymbol{A}) \\[2pt] &= -(k_1+2k_2) \nabla\,(\nabla^2 \phi) + k_2 \nabla\times(\nabla^2 \boldsymbol{A}) \end{align} が得られる.
ただし3行目から4行目の変形に (7) 式を用いた.
まとめると, 変位の運動方程式 (3') 式は \begin{align} &\nabla\left(\frac{d^2\phi}{dt^2}\right) - \frac{k_1+2k_2}{\rho} \nabla\,(\nabla\cdot\nabla\phi) - \nabla\times\left( \frac{d^2\boldsymbol{A}}{dt^2} \right) + \frac{k_2}{\rho} \nabla^2 (\nabla\times\boldsymbol{A}) \\ &= \nabla\left( \frac{d^2\phi}{dt^2} - \frac{k_1+2k_2}{\rho}\nabla^2\phi \right) - \nabla\times\left( \frac{d^2\boldsymbol{A}}{dt^2} - \frac{k_2}{\rho} \nabla^2 \boldsymbol{A} \right) =0 \end{align} と変形できる.
上式はあらゆる位置と時間について成り立つので, 2つの波動方程式 \begin{align} \frac{d^2\phi}{dt^2} - \frac{k_1+2k_2}{\rho}\nabla^2\phi =0, \qquad \frac{d^2\boldsymbol{A}}{dt^2} - \frac{k_2}{\rho} \nabla^2 \boldsymbol{A} =0 \end{align} が成立することになる.
すなわち, 固体中の音波に関する2つの速度 \begin{align} c_l &= \sqrt{\frac{k_1+2k_2}{\rho}}, \tag{1$^\prime$} \\ c_t &= \sqrt{\frac{k_2}{\rho}}, \tag{2$^\prime$} \end{align} が得られた.
ここで -\nabla\phi は「(\mathrm{i}) 密度のみ変化し, 回転しない」ベクトルであったことを思い出すと, \phi は疎密波(縦波)である.
同様に \nabla\times\boldsymbol{A} は「(\mathrm{ii}) 回転成分のみ持ち, 密度は変わらない」ベクトルであったから, \boldsymbol{A} は横波である(地震学では疎密波はP波, 横波はS波と呼ばれる).
上の (1'), (2') 式より明らかに c_l>c_t であるから, これからS波よりP波のほうが速いということが分かる.

最後に (1'), (2') 式から (1), (2) 式を導くために, Hookeの法則の比例定数 k_1, k_2 と体積弾性率 K, 剛性率 G の関係に触れておく.
まず, 剛性率 G はせん断弾性率とも呼ばれ, G=k_2 である.
次に, 体積弾性率 K は熱力学でもよく用いられる量で,


\begin{align}
K &= \kappa^{-1}, \\
\kappa &= -\frac{1}{V}\frac{\partial V}{\partial p} \\
&= -\left(\frac{\partial}{\partial\sigma_{11}}+\frac{\partial}{\partial\sigma_{22}}
+\frac{\partial}{\partial\sigma_{33}}\right)
(1-\varepsilon_{11})(1-\varepsilon_{22})(1-\varepsilon_{33}) \\
&\approx \left(\frac{\partial}{\partial\sigma_{11}}+\frac{\partial}{\partial\sigma_{22}}
+\frac{\partial}{\partial\sigma_{33}}\right)
(\varepsilon_{11}+\varepsilon_{22}+\varepsilon_{33}) \\
&= \left(\frac{\partial}{\partial\sigma_{11}}+\frac{\partial}{\partial\sigma_{22}}
+\frac{\partial}{\partial\sigma_{33}}\right)
\frac{1}{3k_1+2k_2}(\sigma_{11}+\sigma_{22}+\sigma_{33}) \\
&= \frac{3}{3k_1+2k_2}
\end{align}

である.
ただし3行目から4行目で \varepsilon が微小量であるとして2次以上の項を落とし, 4行目から5行目の変形でHookeの法則 (2) 式を用いた.

参考文献

[1] http://www2.kobe-u.ac.jp/~kakehi/kiso1_enshu/elastic_eq.pdf, 地球惑星科学基礎I演習 資料, 筧 楽麿.
[2] http://www.springer.com/978-0-387-75590-8, Vibrations of Thick Cylindrical Structures, Hamidzadeh, R. & Jazar, N., Springer, p.15-26 (2010).
[3] Theory of Elasticity Second edition, Landau, L. & Lifshitz, E., Pergamon Press, p.1-12 (1970).
[4] Introduction to Elastic Wave Propagation, Bedford, A. & Drumheller, D., Wiley, p.1-47 (1994).